31日 1月 2023
マザークエストでは、2022年11月から「ウェルビーイング子育て実践講座 × 魔法のメモ術」を開講しました。「子育ては未来の人材育成。そんな大事なプロジェクトに関わるお母さんを応援したい」という思いから、「これだけ押さえておけば大丈夫」というエッセンスをまとめ、中曽根陽子が自信を持っておすすめする講座です。第7回を2023年1月31日に開催しました。 今回のテーマは「自分で考え動ける子になる子育て」。まさに自律がテーマです。 「どうして自律が大切なのか」を社会の動向だけでなく、心理学の実証研究結果から紐解く解説に、確かなものを感じました。 次に、子どもが自ら取り組む時に、その動機付けには段階があることも学びました。参加者から「子どもに報酬を与えることに違和感を感じていましたが、自分の違和感の理由がわかりました」という感想もありました。 さらに「それは誰の課題でしょうか?」という視点、やる気が起こる環境についても学びました。様々な問いかけに、頭がフル回転でした。 子どもの自律をテーマに、親の役割について、深く考える時間となりました。
30日 1月 2023
マザークエストオンラインサロン「エン活部」<チーム子育て>では、子育てあるあるな事例を取り上げながら、私の子育ての軸を作り、「わかった」から「できた」に変えられるよう、参加者の皆様とチームで取り組んでいきます。2023年1月24日に第12回エン活タイムを開催しました。...
30日 1月 2023
マザークエストでは、2022年11月から「ウェルビーイング子育て実践講座 × 魔法のメモ術」を開講しました。「子育ては未来の人材育成。そんな大事なプロジェクトに関わるお母さんを応援したい」という思いから、「これだけ押さえておけば大丈夫」というエッセンスをまとめ、中曽根陽子が自信を持っておすすめする講座です。第6回を2023年1月17日に開催しました。 最初に、最近あったよかったことを伺いました。 昨日夕方子どもに言い過ぎてしまったことがあったが、今朝はクールダウンして対応できたのがよかった。 どうしたら子どもとうまく付き合えるかを考えてみて、「子どもの言いたいことを聞く」ということを意識できた。怒ると自分の言いたいことばかりを言ってしまうが、子どもの言いたいことを聞くと、子どもなりに理由があることがわかった。 息子が習い事で大会に出場し、頑張って練習をして、3位入賞しメダルをもらえた。 自分の行動を変えることで、お子さんとの関係が変わってきていることを実感されている方が多く、聞いているこちらも嬉しくなりました。 今回のテーマは「あきらめずに頑張れる力の育て方」でした。まず、事前課題である動画を見た感想を参加者でシェアしあいました。「”Not Yet”という考え方が心に響きました」という感想が多くありました。 そして、研究結果やワークを通して、どのような声掛けがあきらめずに頑張れる力を育てられるのかを学びました。「なんの疑問持たず、励ますつもりでかけていた声かけが、実は、真逆だった」ということに衝撃をうけていらっしゃる方もありました。 中曽根から「みなさんもNot Yetです。これから、変えていきましょう」というお話に私は励まされました。 その後で、関係性をよくするスキルACRについて学びました。ブレイクアウトルームでワークをしてから戻られた時のみなさんお顔は、笑顔であふれていました。改めて、ACRの力強さを感じました。
30日 1月 2023
教育ジャーナリストでポジティブ心理学コンサルタントの中曽根陽子は、幸せな受験を目指すオンラインサロン エン活部<チーム受験>を主催しています。オンラインサロンでは毎月、受験に関わる様々なテーマを中曽根陽子がお話します。1月のテーマは「幸せな受験のための親の関わり方」。その様子をスタッフかよこがリポートします。...
28日 12月 2022
教育ジャーナリストでポジティブ心理学コンサルタントの中曽根陽子は、幸せな受験を目指すオンラインサロン エン活部<チーム受験>を主催しています。オンラインサロンでは毎月、受験に関わる様々なテーマを中曽根陽子がお話します。12月のテーマは「受験経験者に聞く受験体験記~学校選び編」でした。...
28日 12月 2022
マザークエストでは、2022年11月から「ウェルビーイング子育て実践講座 × 魔法のメモ術」を開講しました。「子育ては未来の人材育成。そんな大事なプロジェクトに関わるお母さんを応援したい」という思いから、「これだけ押さえておけば大丈夫」というエッセンスをまとめ、中曽根陽子が自信を持っておすすめする講座です。第5回を2022年12月20日に開催しました。 最初に、前回からの間でよかったことを伺いましたので、一部ご紹介します。 子どものいいところを見るのがまだ思うようにできないが、できてないことを指摘した後で気付くようになったのは進歩。 息子に共感の言葉がかけられた時、息子が嬉しそうな顔をしていた。 子どもに共感ができた時、子どもが心を開いてくれると感じた。 みなさんの良かったことを伺っていると、こちらの心もホコホコと暖まってきました。 今回は、これまでのベーシック4回分の振り返りでした。第1回から順に振り返りをしました。中曽根から、1回づつ、講義のエッセンスをお伝えし、さらに踏み込んだ解説もしました。順番に振り返る事で、これまで学んできたことを再確認する時間となりました。そして、共に学んできた方々と振り返ることで、お互いの変化に気づき、良い刺激となりました。 最後に10min Focus Mapping®を書きました。そして、気づきを宣言する時間を持ちました。みなさんの晴れ晴れとしたお顔がとても印象的でした。
28日 12月 2022
マザークエスト代表中曽根陽子が毎月第3火曜日お昼にClubhouseでおしゃべりする「マザークエストカフェ」。中曽根陽子とマザークエストスタッフまりこが子育てあるあるなお悩みについて話します。マザークエストカフェ#19は「子育てお悩み第1位!ゲーム&YouTubeばかりの子に何て言う?」をテーマに2022年12月13日に配信しました。...
28日 12月 2022
マザークエストオンラインサロン「エン活部」<チーム子育て>では、子育てあるあるな事例を取り上げながら、私の子育ての軸を作り、「わかった」から「できた」に変えられるよう、参加者の皆様とチームで取り組んでいきます。2022年12月13日に第11回エン活タイムを開催しました。...
20日 12月 2022
世田谷区山野小学校よりご依頼をいただき、2022年12月10日にマザークエスト代表 中曽根陽子が保護者の方向けの講演させていただきました。今回のテーマは「子どもの失敗力と探究力 ~新しい時代を生きていくための力の育て方~」でした。...