活動実績


  1. 2021年4月 一歩先行く中学受験 親だからこそできる我が子に合った学校選び
  2. 2021年2月 自分のための新しいウェルビーイングを見つける学び 「自分からどんどん学ぶ子が育つフィンランド式教育と日本の教育との違いや生き方について、一緒に考えませんか?」
  3. 2020年9月 マザクエ流探究型子育て講座 「コロナ時代を生き抜くために必要な力を育てるには」
  4. 2020年5月 マザークエスト 21Days Workout Challenge
  5. 2020年4月 コロナ疲れで子どもたちが不安定化していませんか?生活リズムを取り戻し、健全をキープする方法を医学と脳科学の専門家から学ぼう!
  6. 2020年4月 オンライン寄席「落語 Ⅹ ミニワークショップ」
  7. 2019年6月 変わる教育 変わる受験 ~新時代に必要な失敗力の育て方~
  8. 2019年6月 思考力の土台って何? ~自分で考えるのがどんどん楽しくなる~
  9. 2019年3月 "Most Likely To Succeed"映画上映会&ワークショップ
  10. 2019年2月 変わる教育 変わる受験 ~21世紀をたくましく生き抜くための失敗力の育て方~
  11. 2018年12月 AIと共存する未来 ~AI時代を幸せに生きる子どもたちに、今大事にしたいこと~
  12. 2018年7月  2020年 変わる受験 変わる英語教育
  13. 2018年4月  変わる教育と受験
  14. 2018年4~6月 実践講座「子どものやる気を育てるコーチング」<3回連続講座>
  15. 2018年2月  子どもの心のコーチング ~これだけは知っておきたい!AI時代に力を発揮する子育て3原則と親の関わり方~
  16. 2017年10月 運動ができる子は、勉強もできる! ~スポーツも勉強も得意になる、運脳神経のつくり方~
  17. 2017年6月  イロとカタチの不思議 ~発想力の鍛え方
  18. 2017年2月  脳科学で解き明かす、子どもの才能をぐんぐん引き出す親の関わり方
  19. 2016年10月 幸福学の視点から、子育てをポジティブにするワークショップ
  20. 2016年7月  夏休み特別講座 石田勝紀氏によるぐんぐん伸びる子になるスケジューリングとは?
  21. 2016年5月  「失敗力」出版記念 第2回特別授業  三谷宏治氏による「決める力を身につける 意思決定、発展的な議論の仕方を手に入れよう」
  22. 2016年3月  「失敗力」出版記念 第1回特別授業 開成中高 柳沢校長先生によるアクティブ・ラーニングを体験しよう
  23. 2015年9月    三谷さんちの子育て〜ヒマと貧乏とお手伝い〜
  24. 2015年6月    正しい脳の育て方~発達脳科学者成田先生による脳科学で解き明かす、子どもの才能をグングン引き出す親の関わり方
  25. 2015年7月  a.school×MotherQuest こどもとお母さんの探求力をあげよう
  26. 2015年3月  「出る杭を伸ばす探究型の子育て」 ~好奇心が溢れ出す子どもに育てる 炭谷俊樹氏 実践ワークショップ
  27. 2015年1月    いつする?こどもの受験 我が子を伸ばす教育環境の選び方
  28. 2014年8月     「社会で本当に求められる力ってなんだろう?時代が求める力とその力をつけるために親にできる事
  29. 2014年5月     「発想力を身につける」 三谷宏治氏 発想力ワークショップ
  30. 2014年2月       母だからこそ考えよう ~我が子にあった教育環境の選び方~ 第2回 
  31. 2013年11月     母だからこそ考えよう ~我が子にあった教育環境の選び方~ 第1回      

3回連続の実践講座の実績

  1. 2018年4~6月 子どものやる気を育てるコーチング
  2. 2016年9~11月 イライラを減らすアンガーマネージメント
  3. 2016年9~11月 子どもの「失敗力」を育てる 親力アップコース
  4. 2016年9~11月 マザークエスト流 一歩先行く中学受験 サクセスコース
  5. 2016年4~6月 子どものやる気を育てるコーチング
  6. 2016年4~6月 話し合いを前に進めるファシリテーション
  7. 2016年4~6月 マザークエスト流 一歩先行く中学受験 準備コース

他団体主催の講座やイベントの実績

  1. 2021年7月 Global Kids' Mom 「子どもの探究心の育て方」
  2. 2021年6月 Life is Tech 「やりたいことから伸ばす!今の中高生に必要な力とは?」
  3. 2021年6月 花まる子育てカレッジ 「成功する子はやりたいことを見つけている」
  4. 2021年5月 Go Visions 「失敗力と好奇心 ~新時代の教育のキーワード~」
  5. 2020年11月 受験生の親を救う会 「今知りたい、後悔しない高校選びの新基準」
  6. 2020年6月 花まる子育てカレッジ 「withコロナ時代の中学受験を考える」
  7. 2019 年9月〜 お茶の水教育カレッジ 「1歩先行く幸せな中学受験ゼミ」(6回連続講座)
  8. 2019年7月 お茶の水教育カレッジ 「変わる教育、変わる受験 ~21世紀をたくましく生き抜くための失敗力の育て方~」 
  9. 2019年6月 学びを楽しむ探求型のスクール cotolabo art gallery 「変わる教育 変わる受験 ~新時代に必要な失敗力の育て方」
  10. 2018年5月 キッズアイランド砧校「AI時代をたくましく生き抜く子どもに育てる6つの栄養素」
  11. 2018年4月 東京青年会議所「ヒーローアカデミー2.0 Education Shift あなたが子どもにできること」出展
  12. 2018年3月 笑顔のコーチング
  13. 2018年3月 shiawase2.0出展
  14. 2017年9月 武蔵小杉ワーキングマザー交流会「働くママ、パパのためのちょっと知りたい中学受験」
  15. 2017年9月 伊勢丹オトマナ「失敗力セミナー」
  16. 2017年4月 武蔵小杉ワーキングマザー交流会「時間がないワーママこそ知っておきたい!子供の自発的な学習を促すコツ」
  17. 2017年3月 shiawase2.0出展
  18. 2016年6月 考える教室forKids「子どもの考える力をぐんぐん伸ばす子育てコーチング」
  19. 2016年5月 イングリッシュスタジオ 「グローバル社会の中を生き抜くための『失敗力』とは? 講座&ワークショップ」
  20. 2016年4月 スターグローブ 「グローバル時代を生き抜くために 成功したいなら『失敗力』を育てなさい」
  21. 2015年5月 a.school 「いつする?こどもの受験 我が子を伸ばす教育環境の選び方・作り方」

PTA向け講演会もお受けしています!

  1. 2019年11月 世田谷区立八幡山小学校     「AI時代を生き抜くために ~失敗してもくじけない子どもに育つ『失敗力』の育て方」
  2. 2019年11月 世田谷区立駒沢小学校  「AI時代を生き抜くために ~失敗してもくじけない子どもに育つ『失敗力』を育てる6つの栄養素」
  3. 2019年6月 世田谷区立等々力小学校 「家庭で活かせる!コーチング講座 ~子どものやる気を引き出すコーチング~」
  4. 2018年12月 世田谷区立等々力小学校 「イライラを減らすアンガーマネジメント」
  5. 2018年11月 世田谷区立京西小学校  「AI時代を生き抜くために ~失敗してもくじけない子どもに育つ『失敗力』の育て方~」
  6. 2018年6月  世田谷区立二子玉川小学校 「成功したいなら『失敗力』を育てなさい ~AI時代を生き抜くために必要な力とは~」
  7. 2017年11月 世田谷区立用賀小学校  「イライラを減らすアンガーマネージメント」
  8. 2017年9月  世田谷区立八幡小学校  「これから変わる社会に対応していける子ども
  9. 2016年12月 世田谷区立等々力小学校 「思春期を見据えて、今からできる親子のよりよいコミュニケーションとは」
  10. 2016年6月  世田谷区立等々力小学校 「いざという時のために ~今からできることを考える防災ワークショップ~」
  11. 2014年6月  世田谷区立等々力小学校 「母だからこそ考えよう 我が子にあった教育環境の選び方」

最近の報告


「自分で考え動ける子になる子育て」終了しました |「ウェルビーイング子育て実践講座✕魔法のメモ術」第7回

 

 マザークエストでは、2022年11月から「ウェルビーイング子育て実践講座 × 魔法のメモ術」を開講しました。「子育ては未来の人材育成。そんな大事なプロジェクトに関わるお母さんを応援したい」という思いから、「これだけ押さえておけば大丈夫」というエッセンスをまとめ、中曽根陽子が自信を持っておすすめする講座です。第7回を2023年1月31日に開催しました。

 

 今回のテーマは「自分で考え動ける子になる子育て」。まさに自律がテーマです。

 

「どうして自律が大切なのか」を社会の動向だけでなく、心理学の実証研究結果から紐解く解説に、確かなものを感じました。

 

 次に、子どもが自ら取り組む時に、その動機付けには段階があることも学びました。参加者から「子どもに報酬を与えることに違和感を感じていましたが、自分の違和感の理由がわかりました」という感想もありました。

 

 さらに「それは誰の課題でしょうか?」という視点、やる気が起こる環境についても学びました。様々な問いかけに、頭がフル回転でした。

 

 子どもの自律をテーマに、親の役割について、深く考える時間となりました。

 

続きを読む 0 コメント

この1年で起きた変化の振り返り | マザークエストオンラインサロン エン活部<チーム子育て>第12回エン活タイム開催しました

 

 マザークエストオンラインサロン「エン活部」<チーム子育て>では、子育てあるあるな事例を取り上げながら、私の子育ての軸を作り、「わかった」から「できた」に変えられるよう、参加者の皆様とチームで取り組んでいきます。2023年1月24日に第12回エン活タイムを開催しました。

 

 まずチェックインとして、前回から今日までどう過ごされたかを伺いました。

  • 年末年始の旅行は、親としては地理の勉強になればと思っていたが、子どもは自分の興味があることを吸収していくんだなと改めて感じた。これこそが実際の経験からの本当の学びであり、人生を豊かにしてくれると思った。
  • 受験直前なのに現実逃避している娘を追い詰める声かけをしてしまいケンカになったが、魔法のメモ術(10minFOCUS Mapping®︎)を親子で書いてみて、親子ともにスッキリして、のんびり見守れるようになった。

 子ども主体の関わりが、子どもの主体性や興味を育てていく、ということを実践して実感してくれていますね。

 

 チーム子育てが始まって、今回で1年を迎えるということで、今回はこの1年の振り返りをしました。できるようになったことや自分や子どもの変化をお聞きしました。

 

  • 自分の子育てを見つめ直す機会をたくさんもらえた。他の方の意見も参考になるし、自分を振り返るようになった。
  • 親子会議で子どもがどうしたいのか、私にどうして欲しいのかを話し合うことで、子どもが話を聞いてもらえると思ってくれるようになり、信頼関係ができてきたように感じる。
  • Feel℃ Walk の回で、大人が気付かないことにも子どもは気付くということを感じられるようになった。
  • 今まで私の顔色を伺っているところがあったが、最近は気にせず自分の意見をはっきり言うようになった。子どもを信頼して大人扱いして接するように気をつけていたので、その効果があったかもしれない。
  • 1人で全部背負わないといけないと思うと、寂しいし苦しいが、チーム子育てで毎月みんなと話す場があるのはありがたく助けられていると感じる。
  • ママ友と話しているのとは違い、学びたいという気持ちが強いし、自分では思いつかないことを気付かせてくれる仲間だと思う。
  • みんな子どものことをよく観察して、対応しているといつも思っていたが、私も近づけてきた気がする。

 嬉しい感想や変化を教えていただいて、中曽根も「1年間やってきたてよかったなと思いました。私自身も、目の前のことしか見えなかったり、コントロールしたりもしながら子育てをしていた時期もありましたが、最終ゴールは何かを自分の中に持っていると、その方向に進んでいけると思います。」とお答えしました。

 

続きを読む 0 コメント

「あきらめずに頑張れる力の育て方」終了しました |「ウェルビーイング子育て実践講座✕魔法のメモ術」第6回

 

 マザークエストでは、2022年11月から「ウェルビーイング子育て実践講座 × 魔法のメモ術」を開講しました。「子育ては未来の人材育成。そんな大事なプロジェクトに関わるお母さんを応援したい」という思いから、「これだけ押さえておけば大丈夫」というエッセンスをまとめ、中曽根陽子が自信を持っておすすめする講座です。第6回を2023年1月17日に開催しました。

 

 最初に、最近あったよかったことを伺いました。

  • 昨日夕方子どもに言い過ぎてしまったことがあったが、今朝はクールダウンして対応できたのがよかった。
  • どうしたら子どもとうまく付き合えるかを考えてみて、「子どもの言いたいことを聞く」ということを意識できた。怒ると自分の言いたいことばかりを言ってしまうが、子どもの言いたいことを聞くと、子どもなりに理由があることがわかった。
  • 息子が習い事で大会に出場し、頑張って練習をして、3位入賞しメダルをもらえた。

 自分の行動を変えることで、お子さんとの関係が変わってきていることを実感されている方が多く、聞いているこちらも嬉しくなりました。

 今回のテーマは「あきらめずに頑張れる力の育て方」でした。まず、事前課題である動画を見た感想を参加者でシェアしあいました。「”Not Yet”という考え方が心に響きました」という感想が多くありました。


 そして、研究結果やワークを通して、どのような声掛けがあきらめずに頑張れる力を育てられるのかを学びました。「なんの疑問持たず、励ますつもりでかけていた声かけが、実は、真逆だった」ということに衝撃をうけていらっしゃる方もありました。

 

 中曽根から「みなさんもNot Yetです。これから、変えていきましょう」というお話に私は励まされました。

 

 その後で、関係性をよくするスキルACRについて学びました。ブレイクアウトルームでワークをしてから戻られた時のみなさんお顔は、笑顔であふれていました。改めて、ACRの力強さを感じました。

 

続きを読む 0 コメント

「幸せな受験のための親の関わり方」 | マザークエストオンラインサロン エン活部<チーム受験> 1月エン活タイム開催しました

 

 教育ジャーナリストでポジティブ心理学コンサルタントの中曽根陽子は、幸せな受験を目指すオンラインサロン エン活部<チーム受験>を主催しています。オンラインサロンでは毎月、受験に関わる様々なテーマを中曽根陽子がお話します。1月のテーマは「幸せな受験のための親の関わり方」。その様子をスタッフかよこがリポートします。

 

 今回のエン活タイムでは、中学受験を直前に控えた参加者を交えて、まさに受験日直前の親にできることについてお話しました。

 

 参加者から「頭では、”共感、共感”とわかっているけど、ついつい、友達と比べた声かけをしたり、子どもがのんびり構えているように見えてしまいます」という切実な声から始まりました。受験日まで一週間を切り、親も落ち着かない気持ちでいっぱいになるそうです。緊張感が伝わるお話を聞いているだけで私は「自分の受験の方が、よほど気楽だなぁ」と思いました。

 

 中曽根から「そういう時こそ、お子さんと一緒に10min Focus Mapping®を書いて、マイナスの気持ちを手放すこと」というアドバイスを受けて、参加者の方も「そうでした!」と一気にお顔が明るくなりました。

 

 その後「子どものやる気はどこからくるのか?」についてお話を伺いました。受験直前に今一度、親子で振り返ると活力になる問いかけに、受験直前の方も、一年後に受験を控える方もそれぞれ大きな気づきを得られる時間となりました。

 

 エン活タイムの冒頭で、受験間近で焦る気持ちが先行していた参加者が、中曽根陽子や他の参加者とお話しすることで「何をすればよいか」がクリアになり、晴れ晴れとしたお顔になっていたことが印象的でした。

 

 チーム受験は、2022年2月から始まり2023年1月で1年間のプログラムが終了となりました。
4月からは、ウェルビーイング子育て実践講座✕魔法のメモ術で受験コースが始まります。

 

 ウェルビーイング子育て実践講座✕魔法のメモ術は、ただいま0期を開催中です。4月からの1期生募集に向けて、3月に体験会を開きます。ご興味のある方は、以下よりマザークエストにメンバー登録をしてくださいね。

 

 中曽根陽子は、今後とも、皆様の幸せな受験に伴走してまいります。皆様にお目にかかれることを楽しみにしています。

 

 

 

続きを読む 0 コメント

「受験経験者に聞く受験体験記~学校選び編」 | マザークエストオンラインサロン エン活部<チーム受験> 12月エン活タイム開催しました

 

 教育ジャーナリストでポジティブ心理学コンサルタントの中曽根陽子は、幸せな受験を目指すオンラインサロン エン活部<チーム受験>を主催しています。オンラインサロンでは毎月、受験に関わる様々なテーマを中曽根陽子がお話します。12月のテーマは「受験経験者に聞く受験体験記~学校選び編」でした。

 

 今回のエン活タイムは3名の中学受験経験者をゲストにお招きしました。

Rさん
・4年生春から家庭で四谷大塚教材で勉強 →5年生からサピックス →4科目入試で洗足学園中学校に進学

Sさん
・4年生の秋から湘南ゼミナール →英語・国語入試で横浜女学院中学校に進学

Yさん
・4年生早稲アカ →5年生栄光ゼミナール 、途中で習いごとのドローンに集中するために中学受験をやめる →6年生からドローンができる環境を選ぶために中学受験を再選択 →個別指導塾に入り、平日勉強土日はドローン大会出場という生活を続けて、新タイプ入試でドルトン東京学園に進学

 3名の中学1年生は、全く違うストーリーでした。 その中にたくさんのヒントがありました。中曽根陽子から様々な質問をして、話が広がりました。

  • 受験しようと思ったのはどうして?
  • 塾選び、塾について
  • 学校選びについて(どんな学校に行きたいと思ったか?説明会、学祭等どうだった?)
  • 一番大変だったことは?それはいつ頃?それをどうやって乗り越えたか?
  • 親にしてもらって嬉しかったこと、やめてほしかったこと
  • これはやって良かったと思うこと
  • 受験当日の事
  • 入学後、入ってみてどうか?今頑張っていること等

 中学受験について感じる事や、学校生活について、直接、中学1年生からお話を聞く貴重な機会となりました。

参加したチーム受験のメンバーからは、「色々と質問しようと準備していましたが、全て、中学生のお話に含まれていました。みなさん、とってもしっかりされていて、驚きました。保護者の方の暖かく見守る様子をみてとても勉強になりました。」と感想をいただきました。

 

続きを読む 0 コメント

ベーシック振り返りグループセッション終了しました|「ウェルビーイング子育て実践講座✕魔法のメモ術」第5回

 

 マザークエストでは、2022年11月から「ウェルビーイング子育て実践講座 × 魔法のメモ術」を開講しました。「子育ては未来の人材育成。そんな大事なプロジェクトに関わるお母さんを応援したい」という思いから、「これだけ押さえておけば大丈夫」というエッセンスをまとめ、中曽根陽子が自信を持っておすすめする講座です。第5回を2022年12月20日に開催しました。

 

 最初に、前回からの間でよかったことを伺いましたので、一部ご紹介します。

  • 子どものいいところを見るのがまだ思うようにできないが、できてないことを指摘した後で気付くようになったのは進歩。
  • 息子に共感の言葉がかけられた時、息子が嬉しそうな顔をしていた。
  • 子どもに共感ができた時、子どもが心を開いてくれると感じた。

 みなさんの良かったことを伺っていると、こちらの心もホコホコと暖まってきました。

 今回は、これまでのベーシック4回分の振り返りでした。第1回から順に振り返りをしました。中曽根から、1回づつ、講義のエッセンスをお伝えし、さらに踏み込んだ解説もしました。順番に振り返る事で、これまで学んできたことを再確認する時間となりました。そして、共に学んできた方々と振り返ることで、お互いの変化に気づき、良い刺激となりました。

 

 最後に10min Focus Mapping®を書きました。そして、気づきを宣言する時間を持ちました。みなさんの晴れ晴れとしたお顔がとても印象的でした。

 

続きを読む 0 コメント