2018年4月26日
就学前から高校生のお子さまをお持ちの保護者の方々を始め、33名の方にご参加いただきました。 前半では、私たちにはまだ想像することが容易ではないこれからの世の中、子どもたちはどんな未来を生きることになるのだろう?その時にどんな力が必要なのだろう?それに伴って、まさに日本の教育も変わろうとしている、とお伝えいたしました。
2018年12月
世田谷区等々力小学校で、畑さち子が講演いたしました。講座の最初で、「ここ1週間にイライラしたこと」についてお伺いしたのですが、
やはり子育て中のママ達は小さなイライラをたくさん抱えているなと感じました。少しでもイライラを減らせるよう、3つの暗号としてお伝えしました。
2018年11月
世田谷区立京西小学校で、マザークエスト代表中曽根陽子が講演をいたしました。前半の講演では、近い将来を予測するデータを示しながら、子ども達はどんな未来を生きることになるんだろう?ということをお伝えし、その上で、AI時代を生き抜くために必要な力についての中曽根の考えをお話しました。
2018年6月
世田谷区二子玉川小学校にて、マザークエスト代表 中曽根陽子が講演をさせて頂きました。
定員が60名のところ、80名以上の方からお申込みをいただき、抽選をしたそうです!抽選になることは今までなかったそうなので、たくさんの方にご興味を持って頂けるテーマだったのですね。
続きはこちら
2017年11月
世田谷区用賀小学校にて、畑さち子が講演をさせていただきました。
2017年9月
世田谷区八幡小学校にて、マザークエスト代表中曽根陽子が講演をさせていただきました。
2016年12月
2016年6月
世田谷区等々力小学校にて、阪神大震災で被災した経験を持つ中曽根陽子が防災について考えるワークショップをさせて頂きました。
2014年6月
世田谷区等々力小学校にて、マザークエスト代表中曽根陽子がPTAの方々に講演をさせて頂きました。
2018年4月
2020年から教育改革が行われるという話をよく耳にしますが、その内容と狙いをご存じですか?
中曽根陽子が専門家の立場から、これからの教育がどう変わっていくか、それは子ども達に何を身に付けて欲しいからなのか、さらには、AI時代を生き抜くために必要な力についてお伝えいたしました。また、私立中高への取材に基づいた各学校の取り組みや方針などもお話しました。
開催日:2019年11月7日(木)10:00~12:00
みなさま、こんにちは。
マザークエストでは小中学校や幼稚園でのPTA向けの講演もお受けしています。
11月7日には、世田谷区立八幡山小学校で、
『新時代を生き抜くために
~「失敗力」の育て方
というテーマで、マザークエスト代表の中曽根陽子が講演をいたしました。
講演中、熱心にメモを取ったりうなずきながら聞いていただいたりして、皆さまの熱意を感じました。
講演後、たくさんの感想を頂いたので一部ご紹介します。
・世の中が大きく変わっていく中、求められる人材や教育も変わっていくという流れがよくわかりました。家庭でも子どものいいところや成長したところを見つけてどんどん伝えていこうと思います。
・自分の育ってきた時代、環境が基準になっているので、それとは違うこれからの時代を生きる子供にどんなアドバイスをしてよいか迷っていました。今日の講義を聞いて、親子で失敗しながらそこから学んでいけばよいのかなと思いました。
・話の一つ一つが身にしみました。反省することも多く、また今日から新たな気持ちで子どもと向き合おうという思いになりました。
・親としてどんな子どもの将来を望んでいるのか考える良い機会になりました。失敗力の育て方について具体的にどうしていったらよいのか考えていこうと思います。
・子どもの失敗を心配しすぎたり、先回りして守ってあげるような姿勢ではなく、失敗を良い方向にとらえていこうと思いました。そうしたら子育てももっと前向きに楽しむ余裕ができる気がします。
・やはり早寝、早起き、朝ご飯。基本的なことを大切にします!
・改めて日ごろの子供への声掛けの仕方を考えさせられました。早速実行していきたいです。
・子どもが自分に言われる言葉をどう受け取っているか、子どもの気持ちをワークを通して実感できました。
・これからの社会で必要な力を知って、危機感を感じました。子供が自分で考えることができ、多様性を認め合える学びをしてほしいと思いました。
開催日:2018年11月22日(木)10:00~12:00
みなさま、こんにちは。
マザークエストでは小中学校や幼稚園でのPTA向けの講演もお受けしています。
11月5日には、世田谷区立駒沢小学校で、
『AI時代を幸せに生き抜くために
~何があってもくじけない「失敗力」が育つ6つの栄養素~』
というテーマで、マザークエスト代表の中曽根陽子が講演をいたしました。
駒沢小学校は昔ながらの家と近代の新しい家が融合している静かな住宅地の中にある小学校。
一学年2.3クラスの小さい編成の学校は
10年少し前にきれいに建て替えられ外観からも有意義に過ごせそうな学校で、子供たちの穏やかな声がうっすらときこえてきて
環境のよい学校でした。
たくさんの保護者の方にご参加いただき、
講演会中もうなずきながら聞いてくださる方や、ペンをとりメモを取る方などとても良い空気での時間になりました。
校長先生や教育委員会の方々も今回のテーマである失敗力について
子供のうちに体感、体験を通して個性を育むサポートをしていける大人・教育者であることを
この「失敗力」に共感頂き、
子供を思う親の想いはいつも変わらず
愛ある眼差しで未来に向けて親・大人の関わり方を見直す時間となりました。
参加された皆さんとのワークタイムでは
子供の成長を感じたことについてのシェアで笑顔になったり、
子供役と親役でペアで笑い声が充満したり、
子供の気持ちが分かった様子でした。笑
みなさんの子供を想う気持ちからの
悩みや、教育の変化の不安なども質問タイムで中曽根からリアルにお答えさせていただきました。
みなさんのお子様の未来にこのような気づきの時間がすこしでもお役に
たてているように感じた講演会となりました。
お母様たちの帰り際の笑顔!
お母さんは笑ってるのがいい!!
こちらがあたたかい気持ちにさせられました。
私たち大人も失敗を恐れず、子供と一緒に毎日を楽しく未来にむけて
一歩踏み出せる!
マザークエストまさにクエストを楽しむことですね。
2019年6月20日 10:00〜12:00
世田谷区立等々力小学校PTA家庭教育学級からのご依頼で、マザークエスト のスタッフで、国際コーチ連盟公認コーチ 畑さち子による「家庭で活かせるコーチング講座」を開催しました。
子育てに活かせるコーチングの基本を、実践を通して学んでいただきました。
畑自身の子育ても振り返りながら、コーチングが子育てに役立つ理由を解説。子どもの力ややる気を引き出すコーチングスキルをワークを通して学んでいただきました。
受講者からは、
という嬉しい感想をたくさんいただきました。
開催日:2019年2月21日(木)10:00~12:00
みなさま、こんにちは。マザークエストです。
報告が遅くなりましたが、2月21日にマザークエスト代表 中曽根陽子による「変わる教育、変わる受験〜21世紀をたくましく生き抜くための失敗力の育て方〜」講演会を開催しました。
就学前から高校生のお子さまをお持ちの保護者の方々を始め、33名の方にご参加いただきました。
講演の前半は私たちにはまだ想像することが容易ではないこれからの世の中、
子どもたちはどんな未来を生きることになるのだろう?
その時にどんな力が必要なのだろう?
それに伴って、まさに日本の教育も変わろうとしている、という内容でお話いたしました。
中曽根の話を聴いていて、今までのやり方(私たちが経験してきた勉強法や受けてきた教育)ではこれからの世の中を渡っていくのはやはり難しいな、と改めて感じました。
後半は前半でお伝えしたことを踏まえて、
受験する学校選び、一歩先行く学校選びとはどういったものだろう?という事から、21世紀をたくましく生き抜いていくための親の関わり方について、時おり中曽根から参加者の方への問いかけや、参加者の方からのご質問を交えて講演が進みました。
後ろで講演を聞きながら会場内の様子を見ておりましたが、みなさん熱心に中曽根の話に耳を傾けていた様子が伺えました。
私自身も今回の講演を聴いて、子どもが変化に対応するためには、親自身が学び、イマジネーションを働かせる事が大切だと感じ、子どもとの関わり方を振り返る良いきっかけとなりました。
ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
幼稚園や小学校・中学校でのご講演もお受けしています。
ご興味ある方は、
mq@waiwainet.com
まで、お気軽にお問合せくださいね。
開催日:2018年12月13日(木)10:00~12:00
みなさま、こんにちは。
マザークエストでは、小中学校からご依頼をいただき、PTA向けの講演をさせて頂いています。
報告が遅くなりましたが、昨年12月13日には、世田谷区立等々力小学校で「イライラをへらすアンガーマネジメント」としてさちコーチこと畑さち子が講演しました。
講座の最初で、「ここ1週間にイライラしたこと」についてお伺いしたのですが、
やはり子育て中のママ達は小さなイライラをたくさん抱えているなと感じました。
少しでもイライラを減らせるよう、3つの暗号としてお伝えしました。
1つ目は衝動のコントロール。6秒やり過ごす、というのを聞いたことがあるでしょうか。
怒りのピークは6秒間なので、6秒やり過ごすことができれば、段々と収まっていくそうです。
2つ目は思考のコントロール。これは怒るべきことか、怒らなくてもいいことの基準を決めるとよいようです。我が身を振り返ってみると、怒らなくてもいいことに怒っていることも多い気がします。そんな時は自分に余裕がない時ですね、、
親子の間では、怒る基準を子どもに伝えておくと、お互いにストレスが少なくなるかもしれません。
3つ目は行動のコントロール。例えば、楽しみにしている予定がある日に大雨だったら、「どうして今日なの」と思ってしまいますよね。でも、イライラしても天気は変えられません。自分が変えられることに対してはアクションを起こし、そうでないことはあまり気にせず、今できることをやるのがよいそうです。
アンガーマネジメントは、怒りやイライラをなくす方法ではなく、適切に対処する方法を身に付け、不必要なイライラを減らすための心理トレーニングだそうです。
トレーニングだから、練習が必要になりますが、練習すれば誰でも上手になるそうです。
私も、小さなイライラを抱えている1人ですが、少しずつ意識して練習していこうと改めて思いました。
ご参加のみなさま、ありがとうございました。
少しでもイライラが減り、笑顔が増えますように☆
PTA向けの講演をご希望の方は、
mq@waiwainet.com
へお問合せくださいませ。