講座・講演


中曽根陽子講座

  1. 2021年11月 輝きベビーアカデミー 「やりたいことを見つけてやり抜ける「探究力と失敗力」の育て方」
  2. 2021年9月 マイナビ 「子どもにやりたいことを見つけてもらうために保護者がすること/しないこと」
  3. 2021年9月~ テンプスタッフ
  4. 2021年7月 探究コネクト 中曽根陽子×今村久美 「子どもの「やってみたい!」から探究心をどう伸ばす?」
  5. 2021年7月 Global Kids' Mom 中曽根陽子×ピグマリオン恵美子 「子どもの探究心の育て方」
  6. 2021年6月 Life is Tech 中曽根陽子×讃井康智 「やりたいことから伸ばす!今の中高生に必要な力とは?」
  7. 2021年6月 花まる子育てカレッジ 中曽根陽子×本間正人 「成功する子はやりたいことを見つけている」
  8. 2021年5月 Go Visions 「失敗力と好奇心 ~新時代の教育のキーワード~」
  9. 2020年11月 受験生の親を救う会 「今知りたい、後悔しない高校選びの新基準」
  10. 2020年6月 花まる子育てカレッジ 中曽根 陽子×松島 伸浩 「withコロナ時代の中学受験を考える」
  11. 2019 年10~12月 御茶ノ水教育カレッジ 「2020年からの教育改革を踏まえた 1歩先行く幸せな中学受験ゼミ」(6回連続講座)
  12. 2019年7月 VALUE-X(こぐま会) 「2020年教育改革 これからの「子育て・受験」の考え方 ~新時代に必要な失敗力の育て方~」
  13. 2019年7月 横浜銀行 「変わる教育!~AI時代を生き抜くチカラとは~&つみたてで始める!かしこい資金の貯め方講座」
  14. 2019年7月 長岡大学文化講演会 「2020年教育改革で求められる能力とは」
  15. 2019年7月 御茶ノ水教育カレッジ 「変わる教育 変わる受験 ~新時代に必要な失敗力の育て方」
  16. 2019年6月 学びを楽しむ探求型のスクール cotolabo art gallery 「変わる教育 変わる受験 ~新時代に必要な失敗力の育て方
  17. 2018年5月 キッズアイランド砧校「AI時代をたくましく生き抜く子どもに育てる6つの栄養素」
  18. 2018年4月 東京青年会議所「ヒーローアカデミー2.0 Education Shift あなたが子どもにできること」出展
  19. 2018年3月 笑顔のコーチング
  20. 2018年3月 shiawase2.0出展
  21. 2017年9月 武蔵小杉ワーキングマザー交流会「働くママ、パパのためのちょっと知りたい中学受験」
  22. 2017年9月 伊勢丹オトマナ「失敗力セミナー」
  23. 2017年4月 武蔵小杉ワーキングマザー交流会「時間がないワーママこそ知っておきたい!子供の自発的な学習を促すコツ」
  24. 2017年3月 shiawase2.0出展
  25. 2016年6月 考える教室forKids「子どもの考える力をぐんぐん伸ばす子育てコーチング」
  26. 2016年5月 イングリッシュスタジオ 「グローバル社会の中を生き抜くための『失敗力』とは? 講座&ワークショップ」
  27. 2016年4月 スターグローブ 「グローバル時代を生き抜くために 成功したいなら『失敗力』を育てなさい」
  28. 2015年5月 a.school 「いつする?こどもの受験 我が子を伸ばす教育環境の選び方・作り方」

 

 

PTA向け講座

  1. 2021年11月 世田谷区立太子堂小学校 「グローバル時代を生き抜く探究力のある子どもの育て方」
  2. 2021年11月 世田谷区立玉川中学校  「「やりたい!」が育ち、やり抜ける子に育つ 子どもの探究力の失敗力の育て方」
  3. 2019年11月 世田谷区立八幡山小学校     「AI時代を生き抜くために ~失敗してもくじけない子どもに育つ『失敗力』の育て方」
  4. 2019年11月 世田谷区立駒沢小学校  「AI時代を幸せに生き抜くために何があってもくじけない『失敗力』が育つ6つの栄養素」
  5. 2019年6月 世田谷区立等々力小学校 「家庭で活かせる!コーチング講座」
  6. 2018年12月 世田谷区立等々力小学校 「イライラを減らすアンガーマネジメント」
  7. 2018年11月 世田谷区立京西小学校  「AI時代を生き抜くために ~失敗してもくじけない子どもに育つ『失敗力』の育て方~」
  8. 2018年6月  世田谷区立二子玉川小学校 「成功したいなら『失敗力』を育てなさい ~AI時代を生き抜くために必要な力とは~」
  9. 2017年11月 世田谷区立用賀小学校  「イライラを減らすアンガーマネージメント」
  10. 2017年9月  世田谷区立八幡小学校  「これから変わる社会に対応していける子ども
  11. 2016年12月 世田谷区立等々力小学校 「思春期を見据えて、今からできる親子のよりよいコミュニケーションとは」
  12. 2016年6月  世田谷区立等々力小学校 「いざという時のために ~今からできることを考える防災ワークショップ~」
  13. 2014年6月  世田谷区立等々力小学校 「母だからこそ考えよう 我が子にあった教育環境の選び方」


変わる教育と受験

2018年4月26日


就学前から高校生のお子さまをお持ちの保護者の方々を始め、33名の方にご参加いただきました。 前半では、私たちにはまだ想像することが容易ではないこれからの世の中、子どもたちはどんな未来を生きることになるのだろう?その時にどんな力が必要なのだろう?それに伴って、まさに日本の教育も変わろうとしている、とお伝えいたしました。

続きはこちら

イライラを減らすアンガーマネジメント

2018年12月


世田谷区等々力小学校で、畑さち子が講演いたしました。講座の最初で、「ここ1週間にイライラしたこと」についてお伺いしたのですが、
やはり子育て中のママ達は小さなイライラをたくさん抱えているなと感じました。少しでもイライラを減らせるよう、3つの暗号としてお伝えしました。

続きはこちら

 

AI時代を生き抜くために ~失敗してもくじけない子どもに育つ『失敗力』の育て方~

2018年11月


世田谷区立京西小学校で、マザークエスト代表中曽根陽子が講演をいたしました。前半の講演では、近い将来を予測するデータを示しながら、子ども達はどんな未来を生きることになるんだろう?ということをお伝えし、その上で、AI時代を生き抜くために必要な力についての中曽根の考えをお話しました。

続きはこちら

 




成功したいなら『失敗力』を育てなさい ~AI時代を生き抜くために必要な力とは~

2018年6月


世田谷区二子玉川小学校にて、マザークエスト代表 中曽根陽子が講演をさせて頂きました。
定員が60名のところ、80名以上の方からお申込みをいただき、抽選をしたそうです!抽選になることは今までなかったそうなので、たくさんの方にご興味を持って頂けるテーマだったのですね。
続きはこちら

 

イライラを減らすアンガーマネジメント

2017年11月


世田谷区用賀小学校にて、畑さち子が講演をさせていただきました。

これから変わる社会に対応していける子ども

2017年9月


世田谷区八幡小学校にて、マザークエスト代表中曽根陽子が講演をさせていただきました。



思春期を見据えて、今からできる親子のよりよいコミュニケーションとは

2016年12月


いざという時のために ~今からできることを考える防災ワークショップ~

2016年6月


世田谷区等々力小学校にて、阪神大震災で被災した経験を持つ中曽根陽子が防災について考えるワークショップをさせて頂きました。

 

母だからこそ考えよう 我が子にあった教育環境の選び方

2014年6月


世田谷区等々力小学校にて、マザークエスト代表中曽根陽子がPTAの方々に講演をさせて頂きました。

 



2020年の教育改革に伴う「変わる教育と受験」、開催しました

2018年4月


2020年から教育改革が行われるという話をよく耳にしますが、その内容と狙いをご存じですか?
中曽根陽子が専門家の立場から、これからの教育がどう変わっていくか、それは子ども達に何を身に付けて欲しいからなのか、さらには、AI時代を生き抜くために必要な力についてお伝えいたしました。また、私立中高への取材に基づいた各学校の取り組みや方針などもお話しました。

続きはこちら


 

 


 

 




世田谷区多聞小学校で保護者向けの講演をさせていただきました

 

 世田谷区山野小学校よりご依頼をいただき、2022年12月10日にマザークエスト代表 中曽根陽子が保護者の方向けの講演させていただきました。今回のテーマは「子どもの失敗力と探究力 ~新しい時代を生きていくための力の育て方~」でした。
今回は、リアルとオンラインのハイブリッドという新しい形での開催でしたが、委員さんたちのご尽力のおかげで和やかで温かい学びの場となりました。

 

 内容は、時代の変化とそれに伴い社会で求められる力の変化、2020年からの教育改革について触れた後、これからの時代を生きていくために大事な力として、失敗力=「困難に出会っても、くじけずに前に進む力」と探究力=「自分で考え、選んで、生きていく力」を育てるために家庭でできることをお伝えしました。また、ワークを交えて今日から実践できるスキルもお伝えしました。

 

 講演後にご感想をたくさんいただきましたので、一部をご紹介いたします。

  • 今の自分にとても響く内容でした。息子のできないところや人と比べてしまうことばかりに目がいってしまいがちでしたが、長所・個性として捉えていこうと思いました。
  • 素晴らしいお話をありがとうございました。大変勇気づけられ元気になりました。共感はスキルと肝に銘じて、日々の声かけを意識的に工夫していきたいと思いました。
  • このセミナーを拝聴できたことが私の子育てのターニングポイントです。
  • 子どもが主体的にやってくれない、ではなく、主体的にやれるように親が関わっていかなければならないということに気づけました。子育て中の全ての方に聞いて欲しいです。
  • 本当に目からウロコなお話が多く、勉強になりました。本も買って読んでみます。
  • 習い事が多くて、日々の生活をこなす、追われるようになってたことを悩んでいました。睡眠や食事というわかりやすい優先順位を改めて意識させていただきましたので、生活習慣を見直そうと思いました。
  • 成果ばかり褒めると、やれそうなことばかりやるようになる、というのは我が家にとても当てはまると感じました。実践的なヒントが多くて、とても有意義でした。
  • ゲームをやりすぎてしまう時の対応が大変参考になりました。
  • 「しっかり脳の土台が育たないと打たれ弱い子になる」、「子どもが親に言われてやる気をなくす言葉」、など日ごろの育児の反省点を確認でき参考になりました。前向きな言葉がけの例もあり早速実践してみようと思いました。子供たちの個性や才能を上手に伸ばしてあげたい、というのは常に思う気持ちですが、具体的にじゃあどんなことをしたら(しない方が)良いのか、というヒントをいただけてとても良かったです。
  • みなさんと悩みがシェアできて、うちだけじゃないんだ…。と安心できたり、前向きに親として行動していこう!というきっかけになりました。

 短い時間ではありましたが、皆さんの心に響くことがあったようで嬉しいです。保護者の皆様にお話を聞いて頂く機会をいただきまして、ありがとうございました。

 

 幼稚園、小学校、中学校での講演は随時受け付けております。講演時間や形式、テーマを含め、お気軽にお問合わせください。

 

 お問い合わせ、ご依頼は、

ホームページの「保護者向け講演会/ワークショップ」をご覧の上、お問い合わせフォームから
お願いいたします。

 

0 コメント

世田谷区山野小学校で保護者向けの講演をさせていただきました

 

 世田谷区山野小学校よりご依頼をいただき、2022年11月26日にマザークエスト代表 中曽根陽子が保護者の方向けの講演させていただきました。今回のテーマは「子どもが「好き・得意・やりたい」を見つけるための「探究力」と 「失敗力」の育て方」でした。
今回は、リアルとオンラインのハイブリッドという新しい形での開催でしたが、委員さんたちの連携も素晴らしくスムーズな運営で、とても良い会になりました。

 

 内容は、時代の変化とそれに伴い社会で求められる力の変化、2020年からの教育改革について触れた後、探究力=「自分で考え、選んで、生きていく力」と失敗力=「困難に出会っても、くじけずに前に進む力」を育てるために家庭でできることをお伝えしました。また、ワークを交えて今日から実践できるスキルもお伝えしました。

 

 講演後にご感想をたくさんいただきましたので、一部をご紹介いたします。

  • 失敗するのはチャレンジをしたから、自分の好きなことを仕事にする時代となった、という言葉にハッとしました。
  • 久しぶりに対面でも参加でき、中曽根先生の講演をダイレクト聞けて多くの気づきを得ることができました。
  • 日頃の子供との接し方について、改めて考える機会になりました。
  • 同じ母親目線からの言葉、とても心に響きました。
  • 非常に面白かったです。1時間半があっという間でした。
  • 講演内容は頭ではわかっていてもできていない事が多かったのですが、先生のお話が楽しくわかりやすいのでスムーズに頭に入ってきました。今日から是非実践してみたいと思います。

 短い時間ではありましたが、皆さんの心に響くことがあったようで嬉しいです。保護者の皆様にお話を聞いて頂く機会をいただきまして、ありがとうございました。

 

 幼稚園、小学校、中学校での講演は随時受け付けております。講演時間や形式、テーマを含め、お気軽にお問合わせください。

 

 お問い合わせ、ご依頼は、

ホームページの「保護者向け講演会/ワークショップ」をご覧の上、お問い合わせフォームから
お願いいたします。

 

0 コメント

世田谷区千歳小学校で保護者向けの講演をさせていただきました

 

 世田谷区千歳小学校よりご依頼をいただき、2022年11月8日にマザークエスト代表 中曽根陽子が保護者の方向けの講演させていただきました。今回のテーマは「子どもが「好き・得意・やりたい」を見つけるための「探究力」と 「失敗力」の育て方」でした。

 

 前半は、時代の変化とそれに伴い社会で求められる力の変化、2020年からの教育改革についてお話ししました。後半では、探究力と失敗力を育てるために家庭でできることをお伝えしました。また、ワークを交えて今日から実践できるスキルもお伝えしました。

 

 講演後にご感想をたくさんいただきましたので、一部をご紹介いたします。

  • お話がわかりやすく、楽しかったです。
  • これから(の教育や社会)がどう変わっていくか、これからの子ども達に必要とされていくことをわかりやすく整理いただき、大変勉強になりました。「焦らない、決めつけない、コントロールしない」をどのように実践すればいいかを具体例を示し、案をお話しいただけてありがたかったです。
  • 共感・納得することが多く、何度も頷いてしまいました。子どもが失敗を恐れているのは、自分のマインドセットにも原因があると発見できたり、脳の発達の順番で、自分の子どもはまだ心が発達してくる年齢ではなく、出来ないことを無理に期待して強要していたのではないかと内省することができ、とても有意義でした。
  • 実践的な内容だったと思います。頭ではわかっていても実行するのは難しいと感じてはいますが、なつべくやってみたいと思います。
  • (講演の途中に合った)アンケートの内容から、参加した方達も同じ悩みがあるのだなぁと思いながら、聞いていました。
  • 今日から実践したいアイディアがたくさんありました。親の声かけや接し方を変えていければと思います。
  • 探究力をつけるためにはどうすればいいか、知りたいことや悩んでいたことばかりの、興味深い内容で、非常に良いお話でした。今回参加して聞くことができて本当によかったです。学んだことを今日から実践していきたいと思います。
  • 質問はどれも聞きたいことでした。
  • 親の声かけ1つ1つが大切だなぁと思い、また得な部分を維持できるよう、サポートも必要だと感じました。

 短い時間ではありましたが、皆さんの心に響くことがあったようで嬉しいです。保護者の皆様にお話を聞いて頂く機会をいただきまして、ありがとうございました。

 

 幼稚園、小学校、中学校での講演は随時受け付けております。講演時間や形式、テーマを含め、お気軽にお問合わせください。

 

 お問い合わせ、ご依頼は、

ホームページの「保護者向け講演会/ワークショップ」をご覧の上、お問い合わせフォームから
お願いいたします。

 

0 コメント

中央区立明正幼稚園で保護者向けの講演をさせていただきました

 

 中央区立明正幼稚園よりご依頼をいただき、2022年10月20日にマザークエスト代表 中曽根陽子が保護者の方向けの講演させていただきました。今回のテーマは「子どもの探究力の育て方」でした。

 

 前半は、時代の変化とそれに伴い社会で求められる力の変化、2020年からの教育改革についてお話ししました。後半では、失敗力を育てるために家庭でできることをお伝えしました。また、ワークを交えて今日から実践できるスキルもお伝えしました。

 

 

 講演後にご感想をたくさんいただきましたので、一部をご紹介いたします。

  • 共感すること、子どもの良い所を見ることが大切だとわかりました。
  • 子どもをコントロールせず、自主性を奪わないように気をつけたいと思いました。
  • ゲームの時間を守れない時の声かけをすぐに試してみたいです。
  • 「人は出来ていないところに目がいきがち」というのが納得で、これからは出来ているところをどんどんほめていきたいと思いました。
  • 自らの視点を変える機会になりました。
  • 子育て、教育についてのヒント、気付きのきっかけをいただきました。
  • 習い事をしているお友達が多く、色々考えることがありましたが、焦らずに本人がやりたいように今は見守ろうと思いました。
  • 年齢に合った脳へのアプローチ、今日から実践しようと思います。まずはたくさん寝て、余白の時間を意識的に作ろうと思います。
  • ポジティブな波長や意識に元気が出ました。お陰様でやる気が出てきました。

 短い時間ではありましたが、皆さんの心に響くことがあったようで嬉しいです。保護者の皆様にお話を聞いて頂く機会をいただきまして、ありがとうございました。

 

 幼稚園、小学校、中学校での講演は随時受け付けております。講演時間や形式、テーマを含め、お気軽にお問合わせください。

 

 お問い合わせ、ご依頼は、

ホームページの「保護者向け講演会/ワークショップ」をご覧の上、お問い合わせフォームから
お願いいたします。

 

0 コメント

品川区立大崎中学校で保護者向けの講演をさせていただきました

 

 品川区立大崎中学校よりご依頼をいただき、2022年10月15日にマザークエスト代表 中曽根陽子が保護者の方向けの講演させていただきました。今回のテーマは『子どもが「好き・得意・やりたい」を見つけるための「探究力」と「失敗力」の育て方』です。

 

 前半は、時代の変化とそれに伴い社会で求められる力の変化、2020年からの教育改革についてお話ししました。後半では、失敗力を育てるために家庭でできることをお伝えしました。また、ワークを交えて今日から実践できるスキルもお伝えしました。

 

 

 講演後にご感想をたくさんいただきましたので、一部をご紹介いたします。

  • 子どものことを信じて見守る子育てを目指したいと思います。
  • 昨日ずっとテレビを見てる子どもにNGな声かけをしたばかりでした。ロールプレイをしたことで、言われる側の子どもの立場に立ち気持ちが少しわかりました。今日のアドバイスを参考に、子育てを楽しんでいきたいと思います。
  • 子どもの能力を伸ばすことを意識して、主体性を育てることを親側が考え、感情まかせになりそうなところを抑えて話しかけることが大事だと学ぶことができてよかったです。
  • 今日教えていただいたワークを早速実践してみます。
  • 多感な時期で、子どもとの関わりに悩む日々ですが、本日の講演を聴いて、親も変化しなければと思いました。
  • 子どものできるところを褒めて、自分で考えて行動できるようにサポートしていけたらいいと思いました
  • 今日のお話を聞き、新しい発見がたくさんありました。子どもとの接し方に気付きをたくさん頂きました。帰ってすぐにでも実行してみようと思います。

 短い時間ではありましたが、皆さんの心に響くことがあったようで嬉しいです。保護者の皆様にお話を聞いて頂く機会をいただきまして、ありがとうございました。

 

 幼稚園、小学校、中学校での講演は随時受け付けております。講演時間や形式、テーマを含め、お気軽にお問合わせください。

 

 お問い合わせ、ご依頼は、

ホームページの「保護者向け講演会/ワークショップ」をご覧の上、お問い合わせフォームから
お願いいたします。

 

0 コメント