子供たちは未来を作るクリエイター。
そして、子育ては未来を創る人材育成のビッグプロジェクトなのです。
AIの進化より早く、全世界で、そして私たちのすぐそばで、パラダイムシフトが起こりました。
変化を柔軟に受け止めながら、新しい価値観を自ら作り上げていくことが求められるニューノーマル時代。
まさに「子育てを探究しながらデザインする」ことがとても大切になります。
でも、一方で、子育てってそんな難しいことではないとも考えています。
生物の一種である人間が、健全に育っていくために必要なことは、とてもシンプルだからです。
なので、そこだけ押さえれば、後は世間の価値観に縛られなくたっていい。
お母さんが自分で探究して自分なりの軸を持っていけばいい。
大切なことはいつの時代も決まっていて、それほど難しいことじゃないんだから。
そして、何より、お母さん・お父さん自身が、幸せな未来を創るクリエイターになっていってほしいと思っています。
さあ! 一緒にクエスト(探究)しましょう!!
今年6年生になる娘さんがいる方から「塾は偏差値だけを見て学校を勧めてくる感じがあって、なんだかモヤモヤする」というご相談を受けました。そこで、偏差値によらない我が子に合った学校を探すためのワークショップを開催することにしました。
中学受験はゴールではありません。子どもが楽しく過ごせる学校、子どもが伸び伸び成長できる学校、そんな学校に進学させてあげたいですよね。
我が子にはどんな学校が合いそうか?
偏差値ではなく学校を選ぶにはどんな基準があるのか?
我が子を一番近くで見ている親だからこそできる、我が子にあった学校選びを一緒に考えてみませんか?
詳しくはこちらから。
お申込みはこちらから。
マザークエストライブトークカフェ第5回は、4月10日9:30から配信します! 今回は、中学受験をテーマにお送りします。 中学受験を経験したスタッフ2人に、これから受験を迎える方をお迎えして、志望校ってどう決めたかのリアルな経験をお話ししたいと思います。 画面を見ずに聞いてもらうこともできますので、朝食後のお片付けをしながら、またお出かけ前のコーヒータイムのお供に、ラジオのトーク番組みたいに聞いていただけたらと思います。
◆日時 :2021年4月10日(土)朝9:30~10:00 ◆参加費 :無料 ◆参加方法 :Facebookライブで配信します。開始前に下記のFacebookグループに参加してください。 マザークエストライブトークカフェ Facebookグループページ
マザークエスト代表 中曽根陽子がClubhouse始めました!
ゲストを呼んで中曽根陽子がインタビューをするマザークエストナイトと
スタッフの気軽なおしゃべりのマザークエストカフェ、
どちらも月に1回ルームを開いています。
ご興味のある方は、中曽根陽子をフォローしてくださいね♪
「中曽根陽子」あるいは「@yokonakasone」で検索してください。
Followボタンの左のベルマークをクリックして"Always"を選択しておくと、中曽根がルームを開くと通知が届きますので、お勧めです。
マザクエ流探究型子育て講座
第2回オンライン寄席 親子で大笑い「落語で表現」ワークショップ
開催しました
ビジネスジャーナル 中曽根陽子の教育最前線
最新記事公開されました。
不登校18万人…
理想を追うオルタナティブスクール・WING SCHOOLの挑戦
2018年4月、熊本市に誕生した小さな学校、WING SCHOOL。オルタナティブスクール(学校教育法第一条に定められている「一条校」やフリースクールとは別の「もう一つの学校」)の一つだ。立ち上げたのは、熊本市の公立中学校の英語教員だった田上善浩さん(54歳)。遡ること12年前、当時担任をしていた生徒達と、毎日昼休みに夢について語るおしゃべり会を開き、そのなかで「子ども達が自分達で修学旅行などを企画運営するような学校になったらいいよね」という自分のビジョンを語っているうちに、その想いが止まらなくなり、理想の学校を立ち上げたという。いったいどんな学校なのか。学校を立ち上げるまでのストーリーとその先に描く夢について聞いた。
続きはこちらから
書道家であり、アーティストでもある武田双雲さんにインタービューしてきました。
実は双雲さんは、中曽根の書道の先生で、久しぶりの再会でした。双雲さんの子供時代のエピソードから教育論、そして話題のクラブハウスまで話は盛り上がり、楽しい時間となりました。
インタビューの内容はマイナビと Yoko’sEyeでもご紹介します。
どうぞお楽しみに!
https://katekyo.mynavi.jp/juken/20719
武田双雲さんオフィシャルウェブサイト
『マザークエストプレゼンツ〜自分のためのウェルビーイングを見つける学び〜』
教育ジャーナリスト中曽根陽子がフィンランドの専門家と
ニューノーマル時代の探究型教育と子育てについてとことん語る
37名の方にご参加いただき、無事終了しました。
モニカさんからの2つのセクションに分けてのプレゼンテーションはとても具体的で
質問も多く出ました。
【EDUCATING IN THE FINNISH STYLE】フィンランド流教育について
【How parents could support their children’s life in a more Finnish way and Monika’s parenting style】フィンランド流子育てにおいて親ができるでサポートは?モニカ流子育てスタイルに見るヒント
あまりに盛り沢山で、時間をオーバーしてしまい、振り返りの時間が少なくなってしまい反省です。パート2を予定しています。お楽しみに!
詳細報告はこちらから
慶應義塾大学大学院SDM研究員。
ニューヨークライフバランス研究所認定 ポジティブ心理学コンサルタントとして、家庭・教育分野でのウエルビーイングを研究中。